春の味覚を堪能する「墨廼江 純米吟醸 蔵の華」× 甘エビの刺身
春の訪れを感じる3月。寒さが和らぎ、食卓にも季節の変化が訪れます。春は海の幸が一段と美味しくなる季節。そんな中で今回ご紹介するのは、宮城県の銘酒「墨廼江 純米吟醸 蔵の華」と「甘エビの刺身」のペアリングです。
新しい季節の始まりにふさわしい、この組み合わせの魅力をたっぷりとお伝えします。
春にこそ飲みたい「墨廼江 純米吟醸 蔵の華」
宮城県石巻市にある「墨廼江酒造」が手掛けるこの純米吟醸は、地元産の酒米「蔵の華」を100%使用。春の爽やかな空気にぴったりな、透明感のある味わいが特徴です。
1. 春の風を感じるフルーティーな香り
グラスに注ぐと、リンゴや洋梨のような上品な香りがふわりと広がります。派手すぎず、自然と心を和ませるような香りは、まさに春の訪れを感じさせるもの。
2. 軽やかさと旨みのバランスの良さ
「蔵の華」ならではのやわらかい旨みが感じられつつ、後味はスッキリとキレが良い。お花見や春の食卓に寄り添う、軽やかで飲み飽きしない仕上がりです。
3. 冷やしても常温でも美味しい
冷やすとシャープな酸が際立ち、常温に近づくと米の旨みがじんわりと広がります。春のゆるやかな気温の中で、温度の変化とともに楽しめるのも魅力です。
春が旬!甘エビの刺身との相性の良さ
甘エビは一年を通して味わえますが、春は特に身が締まり、甘みが濃厚になる季節。とろけるような食感と優しい甘みが特徴で、日本酒との相性も抜群です。
1. 甘エビの甘みを引き立てる酸の魔法
「墨廼江 純米吟醸 蔵の華」には、フルーティーで爽やかな酸があります。この酸が甘エビのとろける甘さを引き締め、後味をスッキリとさせる役割を果たします。
2. 旨みの相乗効果で深い味わいに
甘エビには旨み成分である「コハク酸」や「グルタミン酸」が豊富に含まれています。一方、墨廼江の純米吟醸にも米由来のやさしい旨みがあり、両者が合わさることで、より奥行きのある味わいに。
3. 春の訪れを感じる軽やかな余韻
甘エビのねっとりとした舌触りを、日本酒のキレがスッと流してくれる。この爽快な飲み心地は、冬の濃厚な味わいから春の軽やかな食卓へと移り変わる今の季節にぴったりです。
春らしいペアリングの楽しみ方
1. 冷酒×シンプルな甘エビの刺身
キンと冷やした「墨廼江 純米吟醸 蔵の華」に、鮮度抜群の甘エビの刺身を合わせる。これだけで、春の爽やかなマリアージュが完成します。冷たいお酒がエビの甘みをスッキリと引き立て、次のひと口が止まらなくなるはず。
2. 塩とすだちで春らしさを演出
醤油ではなく、少量の塩とすだちを絞ると、甘エビの甘さが一層引き立ちます。柑橘の爽やかさと、墨廼江のフルーティーな酸味が合わさり、春風のように軽やかな味わいに。
3. 軽く炙った甘エビと常温の日本酒
甘エビの表面を軽く炙ると、香ばしさと甘みが引き立ちます。ほんのり温かい甘エビと、常温の墨廼江を合わせると、米の旨みが広がり、より深みのある味わいに。
春の晩酌にぜひ試したい最高のペアリング
「墨廼江 純米吟醸 蔵の華」と「甘エビの刺身」の組み合わせは、春の訪れを感じる極上のペアリング。
- 墨廼江の爽やかな酸が、甘エビの甘さを引き締める
- 旨み同士が調和し、奥深い味わいに
- スッキリとしたキレが、甘エビの余韻を心地よく整える
春の陽気を感じながら、季節の味覚とともに一杯。そんな贅沢なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?





コメント
コメントを投稿